ネット通販やECサイトでの支払い手段のひとつとして「代引き」があります。一度は、代引きでお買い物をしたことがる方が多いはずです。しかし、代引きと一言で言っても、その中身を詳しく理解している人は決して多くありません。この記事では、いまさら聞けない「代引きと着払いとの違い」、「代引きで荷物を送る際、準備するもの」についてご説明します。ネット通販、ECモールを運営する上で必要な知識ですので一緒に学んでいきましょう!
目次
代引きとは?
代引きとは、代金引換の略称です。主に宅配業者が、商品を届ける際、受取人から代金を回収し、販売者に振り込む決済の仕組みをいいます。代引きサービスは、物流の付加価値として導入され進化してきたため、現在、多くの物流会社や運送会社が、代引きサービスを提供しています。
代引きの仕組み
繰り返しになりますが、代引きの仕組みは、「商売が成り立つ場合、第三者である運送会社が商品を購入者に届ける際、販売者に代わり、集金業務を代行し、決済代行会社経由で販売者に支払う仕組み」という流れで成立しています。
【代引きの流れ】
①購入者が商品を注文する
↓
②販売者が代引きの処理をした後、商品を発送する
↓
③運送会社が商品を配達する
↓
④購入者から代金を受け取るのと引き換えに、配達員が商品を購入者に渡す
↓
⑤運送会社が受取人からの代金を精算
↓
⑥決済代行会社を介して販売者の口座に振り込まれる
このように、代引きでは、商品が販売者から購入者に届くという物の流れと同時に、お金の流れも発生していることになります。
代引きと着払いの違い
では、代引きと着払いの違いはなんでしょうか。代引き同様に着払いの荷物を受け取る際にも配達員にお金を支払っています。お金を支払うという行為は同じですが、お金の中身(何に対してお金を払っているか)が全く違うためしっかりと理解しておくことが重要です。
代引きは「商品代金」、着払いは「送料」
代引きで支払う金額の中身は、商品代金(送料・手数料含む)がメインです。一方、着払いは、受取人が商品と引換えに「送料」を支払う仕組みを言います。商品の代金は、受取人があらかじめ販売者に支払っておき、その送料を商品が届く際、運送会社に直接支払う、という流れです。
運送会社からすると受取人か販売者のどちらかに送料を支払ってもらう必要がありますが、着払いの場合は、受取人に支払ってもらうことになります。余談ですが、送料は、運送会社によって決めることができます。
代引き手数料について
上記のように、代引きは、商品を届けると同時にお金の流れも発生します。この代引きの仕組みを利用する対価として代引き手数料が発生しています。代引き手数料は、運送会社ごと料金に応じて一律に定められています。引換金額から、取引に係る消費税額等を差し引いた額が5万円以上の場合、印紙代が必要となりますのでご注意ください。
下記にヤマト運輸と佐川急便など主な運送会社の代引き手数料について明記いたしますので、参考になさってください。余談ですが、ショップによっては、手数料無料と表記している場合はありますが、そう言った場合は、発送者側が手数料を負担していると考えることができます。
また、代引きサービスが普及するにつれ、購入者の利便性を高める目的で、現金だけではなく、クレジットカードや電子マネーで代引きの支払い手段を増やすよう、進化してきています。
ヤマト運輸の代引き手数料
ヤマト運輸の代金引換決済は、初期費用、月額固定費が無料です。ネット通販で売り上げた品代金に対して「決済手数料のみ」かかります。現金、クレジット、電子マネーともに料金は一律です。
【料金プラン】
初期費用 | 無料 |
トランザクション処理料 | |
月額最低手数料 | |
決済手数料 | 300円(~9,999円) |
400円(~29,999円) | |
600円(~99,999円) | |
1,000円(~300,000円) |
※ 上記は全て税別となります。
※1 購入者様による商品の受取り辞退等でお取引が成立しなかった場合でも決済手数料がかかります。
商品代金の領収書は通販事業者様に代わりヤマトフィナンシャル株式会社が発行いたします。
決済手数料には運賃、振込手数料、収入印紙代は含まれておりません。
1件あたりの代金引換額が55,000円(税込)以上の場合、印紙代相当額220円(税込)が必要になります。
※2 1回のお支払における代金引換額は300,000円までとなっております。
引用:https://www.yamatofinancial.jp/service/payment/daibiki.html
佐川急便の代引き手数料
【料金プラン】
1万円以下 | 300円 |
3万円以下 | 400円 |
10万円以下 | 600円 |
30万円以下 | 1,000円 |
50万円以下 | 2,000円 |
60万円以下 | 6,000円 |
60万円超は10万円増す毎に | 1,000円を加算(代引手数料例参照) |
※税別となります。
※上限金額は500万円とします。
※代引手数料は、代引金額より差し引かせていただきます。
※何らかの理由により荷送人さまに返送した場合も代引手数料は申し受けます。
【収入印紙代相当額】
手数料の他に、消費税を除いた代引金額が5万円以上で、荷受人さまが現金でお支払いいただいた場合には収入印紙代た発生いたします。
消費税を除いた代引金額 | 収入印紙代相当額(税別) |
5万円以上100万円以下 | 200円 |
200万円以下 | 400円 |
300万円以下 | 600円 |
500万円以下 | 1,000円 |
※収入印紙代相当額は、代引金額より差し引きとなります
※代引金額は消費税を含むものとして取り扱いになるため、送り状の代引金額欄には消費税込みの全額をご記入する必要があります
※消費税欄に税額のご記入が必要となります。
※収入印紙相当額は消費税の課税対象となり、お客さまにて消費税の控除対象となります。(消費税基本通達10-1-4)
引用:https://www.sagawa-exp.co.jp/service/e-collect/
日本郵便の代金き手数料
【料金プラン】
代金引換料 | 一律 265円 |
【印紙代】
引換金額から消費税額等を差し引いた額 | 負担していただく印紙税相当額 |
5万円未満の場合 | 0円 |
5万円以上100万円以下の場合 | 200円 |
100万円を超える場合 | 400円 |
また、よく見ると「購入金額が〇〇〇〇円以上で代引き手数料無料!」といった手数料を活かしたサービスを行っているショップもあります。一方、他よりも手数料を高く設定しているショップも時々見かけます。実は、これはモール運営で行ってはいけない行為の1つですのでご注意くださいね。
代引きのメリット
ここまで、代引きの仕組みや手数料についてお伝えしてきました。では、決済方法として代金引換を導入するメリットはあるのでしょうか。「①購入者」「②販売者」の立場に分けて代引きのメリットについてお伝えしていきます。
購入者が代引き(代金引換え)を選ぶメリット
・インターネット上でクレジットカード情報を入力することなく決済できるので安心
・商品と引き換えなので「決済したのに届かない」心配がなり
・現金で支払えるので支出管理が簡単
上記の内容を踏まえて、購入者の代金引換の利用メリットについてご説明していきます。購入者とって代引き決済は、商品の到着を確認してから支払うという最大のメリットがあります。クレジットカード情報の入力の手間、セキュリティ面を気にする方にとって代引きは大きは安心感につながります。
また、現金で支払いを行うため、クレジット決済に比べて現実的な支出管理ができるのもメリットの1つと言えます。
ネット通販などの販売者が代引きを採用するメリット
ネット通販、ECモール運営者にとって代引きを導入するメリットは、宅配業者による集金代行で顧客の商品持ち逃げリスクを回避できる点にあります。同時に、入金確認も不要のため負担の軽減に繋がります。但し、代引き手数料が収益圧迫にならないよう注意する必要があります。
▼配送日数が早く、全国一律料金、宅急便にはないポスト投函「ネコポス」とは
代引きで荷物を送る際に必要な準備
それでは、実際に代引きで荷物を発送する際に必要な準備について説明します。
運送会社を選ぶ
代引きサービスは、事前に適切な運送会社との契約手続きを結んでおくことが大切です。運送契約を結ぶことで荷物一つを発送するたびに現金で送料を支払う手間がなくなり、決められた期間内に発送した荷物の送料を一括で支払うことができます。まずは、自社にあった運送会社との契約手続きを進めてみましょう。但し、通常の運送業務と異なり、商品販売会社様との直接契約になり2~4週間程度の時間を要するため注意が必要です。
入金口座の用意
代引きサービスを利用する前に、販売者の社名や屋号名義等の口座を用意する必要があります。その入金口座に購入者(受取人)から集めてきたお金から、代引き利用手数料を差引いた金額が振り込まれます。
決済代行会社へ申し込み
決済代行会社との契約を忘れずに行いましょう。代引きサービスを提供する多くの会社は、物流企業系列の決済代行会社のことが多いです。そう言った会社と契約するだけで出荷作業から配送伝票の印刷、商品のお届けから代金回収まで、丸ごとお願いすることができます。
代金引換え業者選定のポイント
最後に、どういったことを考えて代金引換え業者を選べば良いかなど業者選びのポイントについて触れていきます。ネット通販を運営する上で常にかかってくるコストの1つであるため業者選びは慎重に行う必要があります。ここでは、日本郵便を例にしてご説明していきます。
手数料
当然ですが、手数料の金額がいくらなのかをチェックする必要があります。例えば、日本郵便では代金引換の手数料を商品代金が30,000円までで330円と定めています。このように、一般的に引換金額に応じた手数料を設定している業者が多いです。
振込周期
業者ごとの振込周期の違いがあるので注意が必要です。引換金額を迅速に回収したい場合は、細かい締切日を設定している業者を選ぶと良いでしょう。例として、日本郵便では毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末を締め日として、締め日から5日後、もしくは10日後の振込サイクルとなっています。業者によっては利用事業所からの振込周期変更の相談に応じている場合もありますので相談してみると良いでしょう。
引換金上限
業者によっては、代金引換の引換金額に上限を定めています。例えば、日本郵便の場合は引換金の上限を200万円に定めています。また、引換金額が30万円を超える場合には、日本郵便が提供する有料のセキュリティサービスが必要となります(上限は50万円まで)。そのため、高額の商品を取り扱っているショップなどは注意が必要です。
▼新米EC担当者必見!物流の見直し・改善のノウハウ
代引きの仕組みを理解し、販売機会最大化を狙おう
いかがでしたでしょうか。代引きの仕組みやメリット、手数料、代引きと着払いの違いなどについてお話してきました。昨今、EC業界の飛躍的な市場拡大により以前に比べて決済手段の数が増えてました。クレジット払いを中心にWeb上で完結する便利な決済サービスも人気ですが、その場で代金と商品を同時に授受できる代引きは、実店舗のような感覚で買物ができるため特定の層から人気です。
株式会社ライフエスコートでは、代引きの説明およびメリットを記載させていただきました。取り扱く商品によってこの決済方法を正しく設定してあげる必要があります。
代引きはいたずら注文しやすい決済になりますので、返品をうけたくないもの商品の場合は採用すべきではありません。未成年が多い場合は、クレジット決済の比率が低いので必ず代引きを入れておいた方がいいなのでご提案をさせていただきます。お気軽にご相談ください。
現場で役立つプレゼント付き!最新ECノウハウで実践力が身につく! ECハウツー7日間 無料メルマガ講座に登録する