インターネットを利用する回数が増えた今、日常的にバナーを目にする機会は多いでしょう。
特にECサイトでは、自社サイトや特設ページにユーザーを誘導する目的で多く設置されています。
しかし、バナーの作成は簡単なものではありません。
作成上いくつかルールがある中で、多くのユーザーにクリックしてもらえるようなバナーのデザインは初心者にとって難しいものです。
そこで今回の記事では、そもそもバナーとは何かという説明からバナー作成の手順まで、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
現場で役立つプレゼント付き!最新ECノウハウで実践力が身につく! ECハウツー7日間 無料メルマガ講座に登録する
目次
バナーとは?
まずバナーとは何かについてご紹介します。
バナー(Banner)とは英語で、「旗」「横断幕」や「のぼり」を意味する言葉です。
そしてECサイト内では、サイトを宣伝するための画像であり、ホームページ上にある「のぼり」とも言えます。
バナーの仕組み
WEB上のバナーは、文字や写真、絵で作られた画像にリンクが貼られていて、クリックすると別のページに飛ぶという仕組みになっています。
メリットとしては、文字だけのリンクよりもユーザーの目に留まるため、クリックされやすいという点です。
最近では動きのあるアニメーションで作られたバナーもあり、デザインの幅が広がっています。
ECサイトのバナーの重要性
では、ECサイトにおいてバナーはどれほど重要なものなのでしょうか。
次にご紹介していきます。
配置について
まず、バナーはECサイトのどのような場所に配置されるのか、ご紹介していきます。
バナーはサイトの左右上下様々な部分に複数表示されることが多いです。
掲載箇所やサイズは自由に選ぶことができ、目的に応じて選択することができます。
例えばサイズの大きなバナーを利用すれば、より強くユーザーへアピールし、認知度向上を計ることができます。
また、スマートフォンなどのモバイル端末に最適なバナーなど、掲載箇所やサイズはユーザーの端末によってもマッチ度が異なります。
バナー設置の効果
では、バナーの設置には実際どのような効果があるのか、バナーの重要性について解説します。
例えば、バナーが一切存在しない場合を考えてみましょう。
ユーザーが自社サイトを訪問するには、検索するか、ブラウザに直接URLを打ち込むか、人からの口コミ等で知る他ありません。
しかし、大手ECサイトのような他サイトに、自社サイトのバナーが設置されていたらどうでしょう。
もしユーザーがバナーの写真や画像、テキストに興味を持ってくれたら、自社サイトを見に来る可能性が高まります。
また、バナーによって今まで自社を知らなかったユーザーも認知のきっかけとなるだけでなく、関心はあるが自社との接点がなかった潜在的顧客を掘り下げることにも繋がります。
ECサイトバナー作成時の基本ルール
続いて、ECサイトバナー作成における基本的なルールについてご紹介します。
バナーの質を高め、少しでもクリック数を伸ばせるようにしましょう。
何を伝えたいのか明確にする
1つ目の基本ルールは、何を伝えたいのか明確にするということです。
バナーはユーザーからクリックされないと意味がありません。
しかし、何を伝えたいのかよく分からないバナーは、ユーザにとっても興味が引かれず、クリック数は少なくなるでしょう。
そのため、作成を始める前にバナーで何を伝えたいのか明確にしておくことは非常に重要です。
一度キャッチコピーや会社ロゴ、写真などバナーに載せたい素材を洗い出し、その中で何を1番伝えたいのか検討すると、ユーザーにとって分かりやすいバナーが完成できます。
ターゲットを決める
2つ目に、ターゲットを決めるということです。
伝えたいことが明確になったら、次にターゲットを詳細に決めましょう。
例えば、「〇〇(特定の地域)に住む20代女性」など、詳細にターゲティングがされていると、ユーザーもすぐに「私のことだ」と理解できます。
自分がターゲット対象であると分かれば、興味が引き出されクリックする可能性も高まります。
他にも「50代会社員男性」「30代主婦」など大枠ではなくより詳細にターゲットを決めることが、クリック率を高める上で重要になってきます。
文字を分かりやすくする
3つ目に、文字の可読性を高めるということです。
バナーはサイズにもよりますが、大体が小さな画像となります。
その小さな画像の中で、ユーザーが瞬時に宣伝内容を理解できるように心がけることが大切です。
例えば、独特なフォントの使用や文字数の多さ、文字の色と背景色が同化している等は、文字が読みづらい原因となります。
このようなことに気をつけながら、ユーザーが魅力を感じられるバナー作成をしましょう。
ECサイトのバナー作成手順
続いて、ECサイトのバナー作成手順についてご紹介します。
構成要素をすべて並べる
最初に、バナーに使用する画像やキャッチコピー、ロゴを用意します。
写真や絵を使う場合は、著作権の問題がないか事前に確認しておきましょう。
また、今回のバナーの訴求内容や目的にしっかり合致しているか再度確認しましょう。
用意ができたら、一旦構成要素をすべてバナーの枠内に置いてみます。
構成要素を一つひとつデザインしながら進めていくと、かなりの時間がかかり中々先へ進みません。
そのため、一度必要な情報はすべて置き、後から追加がないようにしましょう。
ラフ画の作成
次に、手書きでレイアウトを考えます。
いきなりPCでラフ画を作成しようとすると、余計なことまで考えてしまいレイアウトに多くの時間が取られてしまいます。
そのため、まずは構成要素を元に伝えたいことの優先順位を決め、配置を簡単にで良いので紙にまとめてみましょう。
PCでレイアウトの調整
次に、手書きで書いたラフ画をPCに落とし込みます。
ここで重要なのは、現時点では配色を考えず単色でレイアウトを完成させるということです。
レイアウトの時点で配色も考えてしまうと、どちらかで躓いた場合倍の時間がかかってしまいます。
そのため、まずは単色でレイアウトを確定し、フォントや文字サイズなどのデザイン細部を詰めていきましょう。
配色の決定
次に、配色を決定します。
基本的には、自社サイトのイメージに合わせて配色するようにします。
サイトやブランドと全く違う配色だと、ユーザーがバナーをクリックしてサイトに飛んだ際、困惑して離脱してしまう恐れがあります。
自社サイトで使われている配色をそのまま利用することで、悩む時間を削減できるだけでなく、コンセプトに合ったバナーを完成させることができます。
第三者の意見も取り入れ最終調整
最後に、作成したバナーを微調整していきます。
確認事項としては、主に2点あります。
1点目は、強調すべき文字がしっかりと強調されているかです。
第三者から見ても「このバナーがどんなことを強調したいか」、伝わるか確認しましょう。
2点目は、ユーザーに見やすく分かりやすい配置となっているかです。
構成要素の量が適当で、しっかりと余白のある見やすいバナーになっているか、第三者に確認してもらいましょう。
あくまでも、デザインの良し悪しではなく初見の人にとって分かりやすいか、魅力的かという点に着目しましょう。
どうしてもバナーが作成できない時の対処法
最後に、どうしてもバナーが作成できない時の対処法についてご紹介します。
既存のバナーデザインを参考にする
1つ目に、バナーデザインの事例集を参考にするということです。
例えば、「バナーデザインまとめ。」というサイトでは2021年11月現在、21300本のバナーが掲載されています。
業種だけでなく、フォントや色味など表現別に検索することもできるため、初心者の方でも参考にしやすいです。
参考:「バナーデザインまとめ。」
http://bannermatome.com
外注を検討する
2つ目に、外注を検討するということです。
バナーはPhotoshopやIllustratorなどの専用ソフトがなくても、シンプルなものであればPowerPointなどで作成することが可能です。
しかし、デザインに全く自信がないという方や作成する時間がないという事業者の方は、作成自体が難しいと考えられます。
そのような場合は、バナー作成を請け負っている業者やフリーのデザイナーに外注するのも良いでしょう。
ただし、外注先によって料金だけでなく依頼方法も異なるため、事前に確認してから外注依頼するようにしましょう。
また、依頼主がバナーデザインのイメージや設置の目的を言語化できなければ、外注先の担当者と意思疎通ができず優れたバナーは完成しません。
特にオンライン上のやり取りのみで発注作業が進むことも多いため、見本データを用意するなど、必ずイメージの共有ができる状態にしておきましょう。
まとめ
今回の記事ではECサイトのバナーについて、その仕組みや重要性、作成手順について具体的にご紹介しました。
バナーはユーザーを自社サイトへ誘導し、自社商品やキャンペーンの認知を高めるための欠かせない要素です。
今回ご紹介した手順に沿って、ぜひバナー作成をしてみてください。
また場合によっては外注を利用するなどして、魅力的なバナー作りをしましょう。
株式会社ライフエスコートでは、自社サイトのEC売上が上がらなくて困っている、相談する人がいない、EC事業の売上の伸ばし方が分からない。そんな方に向けて無料メルマガ講座をご提供しています。現場で培ったノウハウを現役ECコンサルタントが余すことなくお伝えしていますので、お気軽にご登録ください!
現場で役立つプレゼント付き!最新ECノウハウで実践力が身につく! ECハウツー7日間 無料メルマガ講座に登録する