【ECハウツー7日間】メルマガ講座はこちらから

ECの送料の決め方・設定、安く抑える方法ためのポイントを徹底解説!

ECサイトでの買い物において、送料の有無・金額は消費者にとって重要な観点の1つです。

ECサイトを運営する事業者にとっては、どのように送料を設定するのが良いか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、ECサイトにおいて送料はどのように設定されることが多いのか、そして設定のコツやECサイト向けの配送方法まで、具体的にご紹介していきます。

現場で役立つプレゼント付き!最新ECノウハウで実践力が身につく! ECハウツー7日間 無料メルマガ講座に登録する

ECサイトにおける送料のパターン

ECサイトの送料にはいくつかのパターンがあります。
今回は代表的な5つのパターンをご紹介します。

全国一律料金

一つ目は、送料を全国一律にするパターンです。
送料の表示がシンプルなため、消費者にとって分かりやすく事業者側も簡単に設定することができます。

ただし、発送方法にもよりますが実際発送地域ごとに送料は異なります。
一律で設定をしてしまうと、元々の送料が高いところに配送する際マイナスとなってしまいます。

そのため、過去のデータから最も注文件数の多い地域などを調べ、バランスの良い送料設定を行うことが重要です。

一定額以上の注文で送料無料

二つ目は、事業者が定めた一定額以上の商品を購入した場合、送料が無料になるパターンです。
「5000円以上のご購入で送料無料」のように、多くのECサイトでこの手法は使われています。

こちらの送料設定パターンのメリットは、消費者のついで買いが期待でき、顧客単価を上げられることです。
ただし、事業運営にとってマイナスにならないよう、事前に自社商品の平均単価や平均顧客単価などを調査する必要があります。

消費者にとって魅力的な送料設定も大切ですが、調査によって自社にとって最適なボーダーラインを設定しましょう。

配送地域ごとの設定

三つ目のパターンは分かりやすく遠方のお客様への送料が高額になるパターンです。
こちらは消費者にとって分かりやすく、適切な送料で商品を購入できるというメリットがありますが、中にはデメリットもあります。

まず、配送地域ごとに送料をリサーチ・設定することに多くの時間を要します。
加えて配送会社の送料は見直しによって急に変更される場合があるため、事業者側が損をするだけでなく、お客様にも迷惑をかけてしまう可能性があります。

遠方のお客様も十分に確保したい場合は他の方法を選んだ方が良いでしょう。
そしてこのパターンで運営する場合、常に配送会社の送料に関する最新情報をチェックしましょう。

発送手段別の送料設定

四つ目は、発送手段によって送料を切り替えるパターンです。
低コストで発送できるサービスも増えているため、発送コストによって送料を変更することが多くあります。

全国送料無料

五つ目は、全国どこでも送料無料にするパターンです。
消費者にとって送料がかからないことは大きなメリットであり、自社を選ぶポイントになるでしょう。

また、事業者にとっても送料設定が必要ないため手間が省けます。
しかし実際は配送に送料はかかってしまうため、お客様への負担を減らした分、別でこのコストを賄わなければなりません。

ECサイト、送料の決め方のポイント

続いて送料の決め方に関して、いくつかポイントを解説します。

消費者目線に立った送料設定を

一つ目のポイントは、消費者目線に立って送料価格を決めるということです。
多くの消費者が同じような商品で他の条件も似ていれば、送料のより安いECサイトで購入したいと思うでしょう。
送料は消費者にとって、商品を購入するかの重要な判断材料となります。

自社商品に対して、どの程度の送料価格であれば消費者は納得するか、配送方法に対してこの送料は適切かなど、色んな角度から送料を検討する必要があります。

競合の送料相場をリサーチする

二つ目のポイントは、送料を決める際に競合の相場をリサーチすることです。
送料は利用しているECモールや取り扱っている商品によって相場が異なるため、自社の送料を決める前にリサーチすることをおすすめします。

送料表記を工夫する

三つ目のポイントは、送料表記を工夫するということです。
最近では条件付きも含め送料無料で運営する事業者が増えているため、消費者はより一層送料に対して多くの考えを持っています。

もちろん、全国どこでも送料無料にできるのが1番消費者にとって嬉しいですが、現実的に難しい場合、送料表記を工夫することで消費者へポジティブな印象を与えることが大切です。

例えば、商品代金に送料を上乗せした金額を提示し、送料無料の表記を加える方法があります。
商品自体はやや高くなってしまいますが、送料無料の表記があるだけでお客様に安心感や好印象を与えることができます。

大手ECモールの送料平均・相場

次に大手ECモールの送料設定を見ていきましょう。

Amazon

Amazonでは、合計2000円(税込)以上の場合は送料無料となっています。
またAmazonプライム会員になると、Amazonでのお買い物が送料無料になるだけでなく、他にも様々なサービスの特典が得られます。

Amazonではジャンル問わず様々な商品を取り扱っているため、商品価格も安価なものから高価なものまでさまざまです。
そのため、送料無料の条件も2000円と比較的低く設定されています。

ZOZOTOWN

ZOZOTOWNでは、全国一律210円(税込)の送料が設定されています。
即日配送の場合は一律560円(税込)がかかる設定となっています。

他のECサイトとは異なりどれだけ買っても送料はかかってしまうため、消費者はまとめて購入するようになり、顧客単価が期待できます。

ロハコ

ロハコでは、1回の注文金額の合計が3300円(税込)以上の場合は送料無料となります。
注文合計金額が3300円未満の場合は、220円(税込)の送料がかかってしまいます。

他にも、沖縄県への配送には地域配送料330円(税込)が設定されているだけでなく、一部の大型家具や飲料品などの配送には特別配送料がかかる場合があります。

ECサイトで送料を安く抑える方法

ここまで送料の主な設定パターンや大手ECサイトの送料相場についてご紹介しました。
次はどのようにすれば送料を安く抑えることができるかについて、解説します。

配送会社との法人契約

一つ目は、配送会社と法人契約をすることです。
法人契約をするメリットは、配送料の割引をしてもらえる点です。

個人事業主であっても、ある程度の配送量があれば割引を含め対応される可能性があるため、検討してみると良いでしょう。

配送会社ごとの送料をリサーチ

二つ目は、配送会社ごとの送料を比較検討することです。
配送会社ごとに送料は異なるため、配送方法と合わせて1番コストが抑えられそうな配送会社を選ぶと良いでしょう。

配送方法を見直す

三つ目は、配送方法を見直すということです。
現在はEC向けの手頃で低コストな配送方法も多く存在するため、配送方法を見直すだけで送料を安く抑えることができます。

また、配送手段によって配送会社を使い分けることも有効です。
全ての商品に同じ配送方法を適応させるのではなく、手間はかかりますが商品の大きさや種類によって配送方法を変えると、余分なコストが削減できます。

EC向けの低コストな配送方法

最後に、EC向けの低コストな配送方法に関して主な3つをご紹介します。

メール便

一つ目にご紹介するのがメール便です。
メール便は他の配送方法よりも配送料金が安く、全国一律料金で分かりやすいというメリットがあります。

また、お客様が不在の場合でも配送できるためお客様が郵便のために家にいなければならない、ということもありません。
しかし商品の大きさには限りがあるため、小さめの商品の場合におすすめの配送方法となっています。

宅配便

二つ目にご紹介するのが宅急便です。
宅急便は配達が早く、大きな荷物にも対応可能な点がメリットです。

配送料が少し割高ではありますが、大きな荷物を配送する際は荷物追跡サービスリアルタイムにチェックできるため、お客様にとっても安心なサービスです。

ECサイトの運営を見直しませんか

今回の記事では、ECサイトにおける送料設定のパターンや送料設定のポイント、低コストな配送方法についてご紹介しました。
大手ECサイトでも条件付きで送料無料になるケースが増えているため、今後も消費者にとって送料は購入を検討する際の重要な軸となるでしょう。

送料を見直すことでECサイトの運営業務全体も見直すことができます。
余分にコストがかかってしまっている部分はないか、リソースをかけすぎている部分はないか等、改めて確認してみましょう。

株式会社ライフエスコートでは、自社サイトのEC売上が上がらなくて困っている、相談する人がいない、EC事業の売上の伸ばし方が分からない。そんな方に向けて無料メルマガ講座をご提供しています。現場で培ったノウハウを現役ECコンサルタントが余すことなくお伝えしていますので、お気軽にご登録ください!

現場で役立つプレゼント付き!最新ECノウハウで実践力が身につく! ECハウツー7日間 無料メルマガ講座に登録する

ABOUT US
多賀井隆之
2005年にEC支援フルサービスの提供をスタートのを皮切りに、2010年には完全自社で撮影できるスタジオ等を設立。実績は、一部上場企業ECサイト運用、輸入タイヤ通販会社経営、現在では別会社で小型家電をOEMで作りD2Cサイトを運営し、常にノウハウを検証しながら顧客へ売上改善、在庫最適化、作業効率化などを提供中

独立行政法人 中小企業基盤整備機構が提供する「EC・IT活用支援パートナー制度」に登録